浄土真宗の教え
浄土真宗は、大聖釈迦牟尼仏の説かれた 『大無量寿経(だいむりょうじゅきょう)』を本として 親鸞聖人が明らかにして下さった法であります。 釈迦仏は、その生涯に数多くの教えを説かれたが、 要は生死の迷界を離れて、悟りの世界に到る道を示さ れたものであります。 それらの教えの中で、私どもが真に迷いを離れて悟 りに到ることのできる法は、浄土真宗のほかにはありません。 浄土真宗とは往生浄土の真実の宗旨という意味で、 阿弥陀仏の願力によっていかなる者も救われる法であります。 |
浄土真宗の教章
宗 名 | 浄土真宗本願寺派(西本願寺) |
宗 祖 | 見真大師親鸞聖人(1173-1262) |
本 尊 | 阿弥陀如来(南無阿弥陀仏) |
経 典 | 浄土三部経 仏説無量寿経 (大経) 仏説観無量寿経(観経) 仏説阿弥陀経 (小経) |
教 義 | 南無阿弥陀仏のみ教えを信じ、 必ず仏にならせていただく身の しあわせを喜び、つねに報恩の おもいから、世のため人のために生きる。 |
宗 風 | 宗門は同信の喜びに結ばれた人々の 同朋教団であって、信者はつねに言行 をつつしみ、人道世法を守り力を合わせ て、広く世の中にまことのみ法をひろめ るように努める。また、深く因果の道理 をわきまえて、現世祈祷や、まじないを 行わず、占いなどの迷信にたよらない。 |